無料ケータイHP

みっちゃんのバックグランド美術論争日記

2007/12/06(木)
「鳥獣戯画展」

鳥獣戯画展は本当に
甲乙つけがたかったです。
丙丁もなかなかですね。
やっぱり本物の絵はフデの濃淡や
いきよいがよくわかり良かったです。
作者によってかいろんなタッチがありました。抹茶の器みたいですね。
自慢じゃないが手拭いも持っています。

擬人化されたウサギやカエルなど
やっぱり楽しいですね。
密教と空海という名の映画のがあった。
空海の迫力がもの凄かったた事を覚えています。。

アレンジされたものの絵も
いろいろあって面白かったです。

しかし、びっくりしたのはどう考えても栄養失調の人々がコレラにかかるのではないかというような姿の絵巻で下品にオナラの風で扇子を射る絵があったのです。年代調べてみたらやはり応仁の乱のはじまり頃かなって感じでした。飢え死にするような人々がいるのは決して国がちゃんと機能しているとは言えないですね。その後、長い戦国時代に向かった日本ですね。その後、江戸時代になり平和な庶民文化か華やかな300年に向かうのですね。

安土・桃山時代の千利休はなくなりましたが、この考え方は日本の一部に深く根付いていると思います。仕事でよく個人事務所の社長や半分冗談で部長におこらたが勝手に必ず来たどんなお客様にも同じようにお茶をだしていましたし、だしています。

鎌倉時代:いい国つくろう頼朝さん。

室町時代:沙羅双樹の金の音
ショギョウムジョウの響きあり。

江戸時代:泣かぬなら泣くまでまとうホトドキス/庶民文化華やかな300年。

明治時代:天は人の上に神をつくらず、神の上に人をつくらず。学問のすすめ。

聖徳太子:和をもって制す。官位12階

戦争でもうけないで平和でものづくりに励もう。文化を華やかに。
戦争はいろんな人が亡くなったり制限されたり壊れたり周辺の人々に傷をつけて修復が大変ですし、地球が滅んじゃいます。

福祉も充実し不快にならない楽しい娯楽を増やしましょう。ただ、真面目に相手にしいろんな事に取り組むのも大切ですね。
えらそうな事いってすいません。こんな事いっている自分が一番きちんとしてないです。
後藤ミチカより。

ログイン


無料ケータイHP


FC2無料ケータイHP